ゲームサントラカタログ+曲コメント紹介Part16 【2022年の新曲ランキング】

ゲームサントラカタログ + 曲コメント紹介


・ゲームはダウンロード版のストアページのみ載せています。パッケージで購入したい方はお好きなお店や通販サイトで探してください。


・緑色のフキダシは投票時の曲コメントです。


・こちらの記事の内容にミスや不足があればメールフォームで教えて頂けると嬉しいです。






【サントラ配信サービスの説明】


・CDで買いたい人 → 「CD」※特に説明が無ければAmazonに飛びます。


・ダウンロードで買いたい人 → 「Apple music」「Amazon music」「bandcamp」「Steam」

(iTunesで買いたい人もApple musicをクリックしてください)


・サブスクで聴きたい人 → 「Apple music」「Amazon music」「Spotify」


・とりあえず無料で試聴してみたい人 → 「Youtube music」「bandcamp」「Spotify」


地味に良曲

当ォ然だよなァ!

緊張感からの快感

ゼノ3ならコレ!!

長く続けて長く聴ける快感

一転攻勢。負ける気がしない。

ゼノブレ3といえばまあこれかな

聞きすぎたけど聴き飽きない曲。

強敵との戦闘の度に聴くので耳に残ってる。

この曲聞きながら敵ボコるの気持ち良すぎる

チェインアタック発動時のBGM。何度聴いても飽きない。

チェインアタックに入る時のカットイン含めてテンション上がる!

強制的に聞かされるので良い意味でも悪い意味でも印象に残りすぎ

稼ぎにも確殺にも全滅回避にもチェインなのでゲーム中散々聞くことになるが、なんだかんだカッコよくて飽きない。

ラストバトル中のチェインで流れなかったりするのは演出なのかな?この曲が流れるようになって一転攻勢を感じられてよかった

おなじみのチェインにもついに専用BGMが!曲が良い上にチェインが気軽に使えるようになって、ダメージと曲どっちがメインで使っているのかわからなくなります。ラスボス戦で流れなくなったと思わせて優勢になってから再び流れるのは感動しました。


▲ページTOPへ

ヤバい所に来てしまった

一気に雰囲気が変わって引き込まれた

歪な地形が怖いのに綺麗、まさに禁足地

あまりにも綺麗すぎる禁足地を演出する一曲

今までの土地と全くの異質だと分からされる曲

やべぇ場所に足を踏み入れたな感がとても良い

入ってはいけない場所に来てしまった感が凄い

ポケモンからお手本のようなラスダンBGMを聞けるとは。

フィールド枠。神秘的な空間だが入っちゃイカン場所感がすごい

ポケモンでこんなラスダン感あるBGMを聴けると思いませんでした

未知に対する不安や恐怖よりもワクワクが勝ってしまうのは何故だろう

息苦しさを感じるのが、3ルート共明るく終わった後とのギャップに合ってます

人界から隔絶された秘境に足を踏み入れたという緊張感がひしひし伝わってくる。

ポケモンに会う前からここは今までと違う。その感触を植え付ける一助になります。

禁断の地に足を踏み入れた雰囲気を曲にするとこんな感じになるのか…感があっていい

直感で「あ、ここ入ってきちゃいけない場所だ」ってなる曲。怖さと神秘的な雰囲気がたまらない。

踏み入った時、とんでもなく美しくて不気味な秘境に入ってしまったと思った。SVほど泣いたゲーム無いな…

ここは今まで見てきたポケモンの世界とは異なる場所というのを嫌でも理解らせてくる。神秘と恐怖、その他諸々の歪な混じり具合を表現した音楽。

コーラスとジブリ感のある木琴アルペジオが神秘的な曲。デジタルなエディット感やアシッドなシンセベースが不気味さを醸し出す良いアクセントになってる。


▲ページTOPへ

やっぱ曲は外さんなぁ

剣盾同様コーラスが熱い。

テラスタル使われてからが本番

テラスタル後のコーラスが最高。

3位以降に大差をつけてこれですね…

コーラス入ってからつい口ずさんでしまう

後半の部分、気付いたら一緒に歌ってる。

最後の1匹になったところが特に好きです

派手さはないかなと思いつつもずっと聞いていたくなるいい曲

最近のポケモンやってなくてダイパから復帰なんだけど声付くと良いね

この曲は単品で聞くよりゲームプレイとセットで聞いたほうが良さが分かる

イントロ最強曲その1。ジムリーダーの最初の演出と曲調のマッチ感が好き

本作一番の泣き曲。テラスタルして曲調が変わり、コーラスが入って涙腺崩壊

前作のスタジアムの熱狂からはスケールダウンするものの、声援の熱さは変わらない

剣盾から引き続きバトルに合わせて展開していくのがテンアゲだった。あと純粋に曲が楽しい

剣盾のジムリよりもカジュアルに、でもそれが世界観にマッチしていて、しかもちゃんと徐々に熱くなる曲構成なのが良き

ソードシールドに続く歓声付きBGM。盛り上がり方が前作よりも好き。状況次第ではあっさり終わってしまうのがもったいない。


▲ページTOPへ

異質感がパネェ!

バチくそいかしてて好き。

唐突に現代に引き戻される

異質で仰々しくて神秘的。

よくこんなアレンジ思い付くな…

曲に集中してて負けないように!(2敗)

思い切ったアレンジがめちゃめちゃ良かった!

オリジンフォルムの異形感とやべー奴感がよく出た曲

これくらいぶっ飛んだアレンジしてくれるほうが好み。

昔と比べると、曲のジャンルがどんどん大胆になってきた。

最後に時代錯誤お構いなしなアレンジを持ってくるところが最高でした。

異形の神を相手にこれまでの作風とは全く別方向の曲を入れてくるのは強い。

賛否ありますが、アクションメインのためこのくらい激しいのは良かったです

原曲はわかるのに激しすぎるアレンジで驚く、聞く余裕が無いのが勿体無い。

最後の最後に和じゃなくてゴリゴリのユーロビートってのが最高に良い。和風大好きマンだけどこれは良い。

もはや注意して聴かないと原曲がわからないレベルの大胆なアレンジ。一周まわって近代的なBGMになっているのも良い。


▲ページTOPへ

裏世界のテーマ

何度聴いても飽きない

何度も聞きたいと思える曲

なんかオリジナリティを感じる

今作の中では圧倒的に良かった曲。

イントロから最後までずっと好き。

イントロからかっこいいの極みすぎる

イントロのピアノ大好き無限に聞ける。

裏ステージ通しで聞いても全然飽きない

未知の空間の冒険を演出する寂寥感が魅力

裏面ずっとこれなのに飽きずにプレイできる

双星よりもこちらの方が好きになってしまった

ギターパートがカッコよく、ピアノがおしゃれで好き。

BGMがいいのは当たり前だけど名前もオシャレでかっこいい

危険だけどワクワクもする、エクストラ世界を疾走している感じ

繰り返し聞くことになるけど一切飽きさせないいい曲。当分色褪せない

長く聴くことになるのに飽きず、どんどん曲に呑まれていく感覚に浸れる。

激しく勇壮でどこか哀切。裏ステージでずっと流れっぱなしなのに飽きない。

シリーズの道中曲の中でもトップクラス。30分耐久を何十周もするほど好き。

難易度かなり上がったけどノルスタジックな曲のおかげでまったく苦にならなかった

これが2022年で一番聞いた曲でした。切なげなイントロから始まる展開が神なんよ~

ディスカバリーだとこれ、微妙な悲しみとか郷愁が全部ノリノリのミュージックで押し流されていく

これまでの冒険を振り返りながらまだ見ぬゴールに向けて突き進む、そんな絶島編のシチュエーション完璧にマッチした曲。


▲ページTOPへ

オルステッド…

思い出の先をありがとう

ついに”彼”が救われた

オルステッド「思い…出した!」

私はオルステッド…に泣かされた。

28年も待った、Sinの最終決戦。

シチュエーションから何まで非常に感慨深い曲

28年の時を経てようやく報われたオルステッド

28年の時を経て、 「彼」はもう一度立ち上がった一

長い時を経て…オルステッドが少しでも救われて良かった

長い年月を経ての真のオディオとの決着、訣別は良かった

まさか新曲あるとは思わんじゃんよ……。救いをありがとう

届かぬ翼のメロディがこうも勇ましく聞こえる日が来ようとは

初報PVのイントロどこの曲?と思ってたけどラストバトルだったか…

28年の時を経て追加されたMEGAの先をゆくラスボス曲、あの世で俺にわび続けろオルステッドーーーーッ!!!!

オルステッド関連の曲やMAGAROMANIAのメロディを入れつつ最近の下村陽子さんのラインも入れた素晴らしい曲

メガロマニア+魔王オディオのオーケストラアレンジとか嬉しすぎるサプライズですよ。今回は名曲の良アレンジが多い。

リメイクを心待ちにして何度も初報トレーラーを見返した人間ほど深く刺さるイントロに始まり、28年越しにプレイヤーの手元へ戻り勇者としての最期の生き様を見せ付けた彼の決戦に相応しい切なく壮大な名曲。下村さんありがとう……


▲ページTOPへ

まさかのボーカル曲

さわやかで最高のOP

まさかの主題歌で驚いた

本編初主題歌として文句なし

体験版では流れないので驚き

カービィに主題歌がつくとは…

メインテーマは欠かせませんね

フェスのデュエットは圧巻だった。

カービィの新境地を鮮烈にアピール。

にゅ~~~わ~~~~~~~~~~~

未知なる世界に来たな……感が現れてるいい曲

夢いっぱい愛らしさ満点で、カービィにぴったり。

星のカービィ初の主題歌、聞いてるとこっちも楽しくなる。

新天地での冒険に相応しい一風変わったテイストのテーマ曲。

カービィらしいボーカル曲ってこういうことだ。ミュージックフェスでの日本語歌唱バージョンも良かったですね。

最初は体験版と同じかと思ってたら歌が流れ出した衝撃はすごかった、クリア後で歌詞の意味が変わる作りもすごい。

カービィでボーカル曲はSカビハンにもありましたが、曲の内容もさることながら聞くまでの流れも見事です。体験版プレイヤーなら大体驚きます。

これまでの作品を一区切りとした新たなカービィシリーズの世界を見せてあげようと言われているような期待感に溢れた名曲。カービィフェスでのツインボーカルも最高だった…


▲ページTOPへ

イントロが好き

爽やかでいい。

安定の民族的音楽

アサノさん、どこ行ったー

相変わらず曲が素晴らしい。

歴代のアトリエ曲の中でも上位

春を告げる風から春を告げる鳥へ。

オリアスを盾に突っ込む!←これすき

ここ5、6年くらいのゲーム音楽で1番好きかも

最初の1音を聞いた瞬間から好きでした。(告白)

作曲者は違えど、雲雀東風の続編って感じがして好き

神ゲーでした、不思議シリーズ好きならぜひやってほしい

これが聴きたいがために強敵見つけては狩ってしまう身体になってしまった。


▲ページTOPへ

まさに青春

イントロが最強。

資格は十分、いざ決戦

明るいのに涙腺に来た曲

高速ピコピコアレンジ最高

アハハ!どんどん実っていく!

戦闘民族が本気出す時に流れる曲

ネモの解放された心を感じさせて爽快

イントロからエモさが天元突破しとる

ポケモンバトルを楽しんでるネモの気持ちを表してる

ヒソカネタで止まってる人はこの曲聞けるとこまで進めて!

ネモ最終戦。最初のバトルのスピーディなアレンジが良い。

この子は正面からぶつかれるライバルが欲しかっただけなんや

戦闘が進むにつれて彼女の輝きが増していくようにフレーズが増えるのいいよね。

アップテンポなアレンジ最高。ネモの心の底からバトルを楽しんでる感じが伝わってくる

チャンピオンランクvsチャンピオンランク、対等のライバルの誕生を大いに喜ぶネモの心情が現れたような軽やかなBGM

やっと対等な友達として戦うことができたネモちゃんの感極まった感じとテンションが上がってる感じがこれでもかと入った曲

強くなり過ぎて周りに距離を感じながら、それでも孤独の中でずっと探し求めてきて、ようやく目の前に現れてくれた宝物でありライバルでもある主人公との全力勝負に挑むネモのワクワクキラキラした気持ちを表すかのような最高のバトルBGM。もう結婚式でしょこれ


▲ページTOPへ

しか勝たん

恥ずかしい…

オリジナル部分もすごく好き

悪役版シロナ戦って感じで好き

シロナ戦のイントロの神アレンジ

ポケマスのシロナEXの曲に似たアレンジ

子孫の逆アレンジ?不穏さが原曲との差として表れてる。

イントロで全て察した曲。アレンジはピアノだけじゃない!

アップテンポな原曲とは違った、スローテンポで威圧感のある曲

一番大好きなチャンピオン戦の悪役オーラ全開アレンジ、たまらん

元々素晴らしい神曲がしっかり神アレンジされていて気分があがる

まだここがあるじゃん!と言いたげなシロナアレンジ。ポケマスと繋がってるのも良き。

まさか戦闘前BGMまで含めてアレンジしてくるとは思わなかった。そしてうわっ変な髪型

シロナ戦だけでなく会話中に流れるチャンピオンシロナまでアレンジに組み込むという。好きだわ。

連戦で何度も聴く羽目になったけどやっぱシロナアレンジは良い。ところでその格好恥ずかしくないんですかね…?

人気の高いシロナ戦のBGM、そのアレンジが無いはずがないと思いましたがこの曲が流れるシーンが激アツでした。

ポケモンシリーズお馴染みのチャンピオン戦BGMを大胆にアレンジし壮大な曲調に。真の黒幕にピッタリのラスボス曲。


▲ページTOPへ

曲としてすきなのはこれ

あっ、もう開始2秒で好きです

ポケモンSVの中では一番好き

思わずプレイ止めて聴き入った

格好良さの中に切なさを感じる…

BGM最高、ただ本人の強さは…

ピーニャ君の作曲センスが光る一品

久しぶりにおもしれー曲に出会えた。

スター団関連はどれも神。でも代表してこの曲に。

キラキラした明るい曲だけど、どこか哀愁を感じる

まじで格好良いので何卒サントラをお願いします・・・

3つルート終わってスターダストストリートが一番好きになった

ポケモン曲には珍しいハードコア調BGM。まさかポケモンでガバキックを聴けるとは…

スター団のボスとの団を賭けた戦いに相応しい燃える曲、手持ちが可愛すぎるのが欠点。

ボタンの想い、スター団の強い絆に思わず涙が・・・だっで!じがだないじゃないでずがぁ!

この曲をゲーム内で聴くためだけにSwitchとSV買った。ガバキックの重低音がたまらない

シリーズでも異彩を放つハードコアテクノ。ボタン…というよりはマジボスのための曲で悲壮さが垣間見える一曲

テンションが上がると同時にどこかぎゅっと苦しくなる一曲。彼女がどんな想いで勝負に臨んだか、その覚悟を感じる。

今回は剣盾越えは無いかなと思ってた矢先まさかのハードコアでテンション爆上がり、最近のポケモンはBGM攻めてていいぞ!

最初ゲーム中で聞いた時は、正直あんまりよくわかっていませんでしたが、YouTubeでメタルアレンジを聞いて名曲だと理解しました。こういうことはこれまであんまりなかったので新鮮な経験でした。


▲ページTOPへ

好き(好き)

共闘展開が熱かった

まさに3勢力の大共闘。

敵と味方の共闘がアツい。

スプラシリーズ安定のアゲ曲

マンタローパートが好き過ぎる

きけば天国!ウタエバ ゴクラク!

熱さと混沌が同居した無茶苦茶な曲。

やっぱりこれ流れると盛り上がるよね

タコワサは今回ちょい役だと思ってた

シオカラ節アレンジではこれが一番好き

種族を越えた共闘に相応しい混沌具合。

ラストにこれで盛り上がらないわけがなかった

熱い!エモい共闘!フウカのハイトーンが良い!

今回はタコワサ将軍とも共闘できて嬉しかったぜ・・・

満を持してのシオカラ節!いつにもまして熱い展開だった

負ける気がしないBGMそのよん。今回この流れ多いな。

バイノーラルで聞くと気持ちいいよタイトルもシャレがきいてる

「きけば天国!ウタエバゴクラク!」この展開で泣かん奴おる???

かつての敵同士が互いに歩み寄り、共闘して世界を救った展開に鳥肌が立った


▲ページTOPへ

安定の良曲ですね

やはりこれは外せない

ライブアライブと言えばこれ

今年はやっぱりこれだろ、松!!

28年越しの神アレンジ その2

イントロすら無い勢いの良さが最高

アレンジも流れる場面も最高すぎる

クライマックス感が凄いバトル曲のアレンジ

トビーさんとの合同インタビュー面白かった。

リメイクしてもMEGALOMANIAのクオリティは変わらない

原曲のテンポそのままにサイバーチックに変貌したのは中々ツボ。

これに限ったことじゃないですが、2週目でアレンジ強めにするのは良いですね

リメイクで初めてプレイしたけど一生記憶に残る作品&ボス戦BGMになった。

本来ならループするタイミングで更なるアレンジを加えてくるのは卑怯でしょうよ

熱い、熱い、とにかく熱いボスバトル曲。これを聴いてこのゲームが大好きになった。

原曲が一発で惚れる曲だったのに対しこちらは聴けば聴くほど好きになっていくスルメ曲


▲ページTOPへ

突撃ー!!

意外性ある

こっち派です。

途中8bitになるの好き

こんなの泣くでしょ!!!

曲も展開も負ける気がしない

勝ち確定BGMはやっぱり熱い

曲が流れた瞬間勝ちを確信した

単純に好きな曲のアレンジだから。

最後の最後でまさかの無敵アレンジ

最後に無敵アレンジ突っ込むセンス

まさかの無敵アレンジで胸が熱くなった

カービィファンはみんな興奮したと思う。

まさかのアレンジ。燃えないわけがない。

ラスボス戦はみんな入れてると思うのでこちらに

カービィでこういう体験ができるとは思わなかった

無敵アレンジを最後に持ってきて熱くならない訳がない

まさかの無敵BGMアレンジ。負ける気がしないとはこの事。

あからさまなイベント戦BGM演出に大笑いしながら轢き倒した。

今更だけどカービィってBGM良いね…以下はほとんど他の人の投票から

まさかのアレンジに驚き、曲名を知ってまた驚き、色々と沸かせてくれる。

負ける気がしないBGMそのさん。最終決戦で無敵キャンディーアレンジとか予想外すぎた。

まさかのむてキャンアレンジ。しかも勝ち確定BGM。つくづく選曲の妙だと思います。アレンジ自体もとにかくアツい!

絶望的な状況なのに曲だけで負ける気がしない、ポップスターに近づくとピコピコするのが二つの世界の間を感じて良いです。

殆どが新規曲のディスカバリーで最後の最後に無敵キャンディーのアレンジを持ってくるのはインパクト抜群で同時にアツくなれる。


▲ページTOPへ

雰囲気良い

文句なしの名曲。

シリーズの集大成

感情表現がすばらしい

この系譜の曲はいいよね~

シリーズ中最高に熱い曲。

もっと流してほしかった神曲

全てが詰め込まれていて鳥肌がたつ

どこか儚いメロディーラインが好き。

おそらく2022年一番聞いたであろう曲。

この曲、もっと乱用してもよかったんやで?

女体ウロボロスで新たな性癖に目覚めました

いい曲なのに流れる回数が少なすぎる...

初見時はムービーの展開も相まって超興奮した

言わずもがな。DLCでまた聴けたら嬉しいな。

最高の曲なのに問題は流れる回数が少ないこと……

ゲーム中の使用タイミングは少ないものの印象深い曲

やはりこれは外せない。使用箇所が少ないのは本当に勿体無い

感情の揺れ動きが凄まじい。だから使用箇所が少ないんですかね?

イベント専用曲です。前半も熱い曲だが、後半の笛が合わさってからの曲も良い!

曲単体で聞くと素晴らしい! ただイベントでの使われ方がいまいちな平松さん悲運の名曲

使用場面は少ないけど4作中で一番好きなイベント曲。DLCではもうちょい使ってください

前作のCounterattackは連発しすぎだったからこのくらいがちょうどいいのかも?

敵との対峙とCounterattackのフレーズを含んだ泣き曲とか何考えてんだ!大好きだ!

何度も言われてるけど名曲なのに劇中の使用回数が少ない。次のDLCでたくさん聞けることを期待

1の敵との対峙、2のCounterattack推しとしても大満足。ほかの方と同じくだけど、もう少し出番を・・

敵との対峙とCounterattackのフレーズを盛り込むあたり、オタクの琴線への触れ方をよくご存知でいらっしゃる。


▲ページTOPへ

相変わらず熱い。

圧巻の盛り上がり

最高に盛り上がる曲

ギターの鳴きが最高

集大成に相応しい曲

歴代冠する者の集大成。

名を冠するシリーズは全部いい

とりあえず早くサントラほしい

まさにフィナーレにふさわしい

後半の盛り上がりが気持ちいい

笛の音が絶妙にマッチしている。

名を冠する者シリーズに外れなし

3作にわたって変化してきました

ゼノブレイドから3曲は絞れない;;

シリーズの締めくくりとして最高の戦闘曲

段々盛り上がっていくのがシンプルでいい

篠笛ってここまで攻撃的になれるんですね。

ゼノブレの名曲シリーズ。後半の笛が熱い!

シリーズの集大成を感じさせる最高の戦闘曲

ユニークHP低下時に曲調が激しくなり熱い

曲名が最高だけど曲も神。歴代ナンバーワンの神曲

ユニークモンスターのアレンジもここまで来たか……

フィナーレらしい完成度。コテコテの熱さがたまらない

ストーリーが進む度に笛の音が深く重く感じられるように

ゴリゴリのバンドサウンドと互角に渡り合う1本の篠笛。

前半後半どちらも好きだけど...枠が足りないので前半に

スパートで笛・ギター・ストリングスの3種の楽器が合わさる構成が大好き

個人的にイーラを超えた…。ゼノブレイドシリーズの戦闘曲で一番好きです。

途中でchainに上書きされることも多いけど相変わらず熱い戦闘に似合う曲

笛の音とこれでゼノブレイド終わるんだと思うと熱い戦闘曲なのに泣けてくる・・・

文句なし最強曲。ノアとミオがこのテンションで笛を吹き鳴らしているとこ想像したら笑う。

バトル終盤になると更にキマった曲調になってめっちゃイイ。チェインアタック中もこれ聞きたかったなァ・・・!


▲ページTOPへ

打破せよ!

インパクト大

正統派アレンジ

え?ってなる瞬間

アア、オワッタ…

即行動やめてください

演出とBGMで絶望感が凄い

人は突然8連戦をされると死ぬ。

演出含めとてもいいアレンジだった

熱い曲と絶望的な連戦で燃え上がる

ウォロからの連戦でさらに形態変化…

原曲から好きだった、なお手持ちは満身創痍

直前の神演出からの神アレンジで鳥肌たちまくり

オリジンフォルムへのチェンジが威圧感ハンパない。

連戦はいいんだ。すぐに行動してくるのはヤメロォ!

ポケモン史上最凶難易度のバトルを彩る最高のアレンジ

原曲をしっかり残しつつテンポアップした良いアレンジ

ラスボスとしての強さもアレンジの激しさもヤバかった

ギターから入るイントロかっこよすぎない??まじで苦戦した

オリジンフォルムは出ないのかと思った矢先の出来事であった

やったか?と思ったらコレでトラウマ。無茶苦茶カッコいいけど。

あの演出で興奮しないやつおる??? からの初見ゴーストダイブ

HP無くなってからフォルムチェンジなんてズルじゃんそんなの!

ゲームの演出と相まって最初からクライマックス。重低音が胸に響く

プラチナよりもやべー奴感が増した曲、ギラティナはこうじゃないと

ごめんなさい。事前情報と準備で思ったほどトラウマなりませんでした。

静かめな曲が多い中で忠実で豪華なかっこいいアレンジ。あの輝きを、再び―

いや強ぇよ!?ひぃひぃ言いながら倒しました。きたない流石ウォロきたない。

あれ?通常の伝説BGMかーと思ってたらこれだよ!!!演出も曲の入り方も最高だったけど絶対に許さない

ラスボスが誰でギラティナが出てくるところまではネタバレを食らって萎えていましたが、演出については知らないまま見れて本当によかった。


▲ページTOPへ

かっこいい!

ギターパートすき

ピーニャは天才。

ビワ姉は強かった…。

後半のギターパート好き

イントロから引き込まれる

スター団関連の曲は良曲そろい

ゴリゴリのロックはある意味珍しい

掴みバッチリでつい聞き入っちゃう

これなくしてポケモンSVは語れない

語れば長くなるからコメントにぶっこむ

スター団関連の曲が良すぎたに尽きる。

2ループ目のギターソロがカッコよすぎる

俺の持ってるブロロームとなんか違くない?

物理パだったからビワ姉にすごい苦戦した…

スター団関連のBGMが良すぎる。ボス最高。

ラスボス戦と迷うけどSVのベストは個人的にこれ

ゴリッゴリのギターサウンドが本当にカッコいい。

ピーニャくんさぁ、マジボス戦もだけどBGM神すぎない?

初見のときかっこよすぎてしばらく技選べなかった

対戦で使ってたらめちゃくちゃ好きになってしまった

最後の一体どこだよって思ったら車がポケモンだった。

序盤メロコに突撃+苦戦しつつ曲にも聞き入っていました

スター団を束ねるボスの哀愁と叫びが伝わるロックナンバー

スター団関連曲はどれも好きだけど、一曲だけ選ぶならこれ

哀愁漂うギターが格好いい。クリア後も聴きやすくて嬉しい。

こういう泣きギターはがポケモンじゃ珍しくて自分に効果抜群だった

毛根を作曲の才能にもってかれたピーニャ君すこすこスコヴィラン。

良曲揃いのSVで迷ったけど、やっぱこれだねと ピーニャ君すごい

派手でかっこよく、敵役のバックサイドを感じさせる切なさが好きです

イントロ最強曲その2。無音で溜めてからフルスロットル掛ける曲調が良い

ギターバチバチでたまらん。見た感じSVの中でかなり上位の人気っぽい。

良曲揃いのスター団でも一番はこれ。悪童、悲哀、輝きといったスター団の要素が全部入ってる。

キャラクターとストーリーが強いし、ゲーム的には車が強すぎる中、それに負けない様々な要素を的確に表現した名曲。個人的には最初の方の警報みたいな装飾音がとても好きでした。


▲ページTOPへ

スパートの

いかにも大曲

もはや説明不要

うつくしい・・・

安藤さんはいいぞ

何も言えないほど神

神聖なBGMは良いぞ

毎度毎度神曲すぎる。

一番好きなラスボス曲

カオス戦で更に熱くなる曲

感動、曲の変化も素晴らしい

様々な感情を落とし込んだ名曲

今年はこれ以外に考えられない

カービィのラスボス曲に外れなし

定番の最終ボス曲にハズレなし。

曲、演出込みで今年最高だと思う

カービィのラスボス曲は裏切らない

今作も最高のラスボス曲をありがとう

カービィのラスボス曲は神曲が多いなぁ。

これが今年の一位と確信するレベルの一曲。

今までのカービィ曲で一番好きになりました

神々しさ、美しさ、熱さを兼ね備えた至高の一曲

定番中の定番ですが。それにしても曲名が良い。

本作のラスボス曲。文句なしで歴代屈指のBGM。

後半あまりにも神すぎるこれの生演奏とか見てみたい

必死だったからあんまり耳には残ってないんだけど一応

たくさん票が集まるだろうけど投票せずにはいられない

パイプオルガンとコーラスとストリングスが最高過ぎる

言わずもがなの一位。噛めば噛むほど旨味の出るスルメ曲

イントロからサビまで隙がなさすぎる。どこを切っても名曲

カービィのラスボスBGMは神、こんなの分かりきってた事。

前半と後半の繋ぎの神がかりさは間違いなく去年のナンバーワン

安定の安藤ラスボス曲は今作も群を抜いて良い。次作も楽しみ。

戦況に応じて曲が切り替わる仕掛けに更に磨きが掛かっていて驚き。

毎度過去作に劣らないラスボス曲を出してくるの凄い、次回も楽しみ

この曲で初めて「ロッシュ限界」という言葉を知ったという人、挙手

初めてラスボスと対峙した時の衝撃とBGMのイントロは忘れられない

曲名も曲自体もゲーム音楽どころかあらゆる楽曲で一番好き。最高傑作

久しぶりにプレイしたカービィシリーズのボス戦BGMだから異様に記憶に残ってる

CROWNED以降上がり続けていくクォリティに驚愕、どこまでも限界を超えて行け!

1回目と2回目でイメージが大きく変わる曲。曲も長く、コーラス部分もお洒落で好み。

30年の月日と、「CROWNED」から数え四回も限界を超えた重みは格が違いすぎた。

どんどん上がるカービィラスボス曲のハードルを毎回越えてくる安藤さんマジで何なん???

これでもかというほどシーンとBGMをマッチさせている。まさにゲーム音楽の完全体に相応しい。

パートに分かれた完成度の高いBGM、戦闘中BOSSのHPで曲のパートが変化する、システムは圧巻。

曲のパワーとインタラクティブ性という、普段は矛盾する属性が綺麗に合わさった一つの到達点と言えます。

初見はあまり印象に残らなかったけど今では個人的シリーズNo1ラスボス曲。曲としての完成度の高さもさることながらその大部分がオープニングテーマのアレンジという隠れたギミックつき

30周年の歴史の重みを感じさせる荘厳かつヒロイックなメロディ、ストーリーと合わせて考察が捗る「双星」に込められた多くの意味、カービィと激戦を繰り広げる最中のラスボスの感情を表すかのような目まぐるしい曲の展開。間違い無く2022年中最も素晴らしいゲームBGMだった


▲ページTOPへ

あなたも本物です。

全年齢版ボンボルド

Toby氏らしい曲調。

Toby天才だなって思った

やっぱりtobyさんすげぇわ…

目まぐるしい展開に終始熱くなれる

tobyさんのBGMやっぱり好き

この曲こそ私が見つけた最高の宝物

シナリオも相まって圧倒されました

ストーリーと合わさって燃えるBGM

途中のロックマンみたいなところすき

神曲しか作れないんですかねあの犬は。

サンキュートビー フォーエバーペパー

AIが託した願いを叶える為の最後のバトル

トビー節が光った、夢の果ての戦いに相応しい曲

悲壮感のある壮大なメロディがラスボス戦に合ってた

Tobyの曲構成ホントに好きなんだ完成されすぎてる

ストーリーも相余って熱くも切なさもある曲でしたね。

曲もシナリオもUNDERTALE臭を全く隠していない。

神秘性とサイバーな感じがどんどん変化していくのがスゴイ

未知の恐ろしいポケモンと戦うのにふさわしい緊迫したBGM

純粋な好奇心の行き付く果てに生み出された、純粋なる狂気。

終わってループかと思いきや転調…AIの想いにも泣きました

テラレイドのフレーズが入ってるので入れざるを得なかった。

今までのポケモンの世界から離れたような異質感が素晴らしい。

カッコよさを漂わせながらもどこか悲しく感じるいい曲だと思う

人工的な音選びながら展開も相まって熱すぎる曲 あとめっちゃToby

最終決戦ですね、エリアゼロとテラレイドのフレーズが混じってるのが良き

狂気、悲哀、興奮、あらゆる感情が渦巻くような何もかもが異質なラスボス戦

音がキラキラしてるのに悲壮感満載の曲。初めてポケモンで泣きそうになった

とにかく異質。テラレイドBGMがここまで化けるとは。すごいなぁあの犬。

隠す気のないToby臭。それはそれとしてシチュと芸風が完全に噛み合った名曲

聴いた瞬間身震いしました。やっぱりTobyさんはラスボス曲を作るのが抜群にうまい

トビー・フォックスこれからもポケモンに楽曲提供し続けてくれ、と言うしかないです。

前半の強敵感から後半のテラレイドバトルのアレンジで希望を感じさせるのが素晴らしい。

最終決戦に相応しいTobyさんの神曲。エリアゼロから続く緊張感をMAXまで高めてくれる

トビー曲の神髄はストーリーとの連携だと剣盾の頃から思っていたので、この曲が聴けて良かった。

テラレイドアレンジの同じフレーズでも雰囲気ガラッと変わるのヤバい、無機質な曲なのにエモさが溢れる。

トビー曲の異質感をAIとの戦闘というシチュに落とし込んだ神bgm、テラレイドのメロディもいいっすね~

演出含めてホントに衝撃的だったし、見知らぬポケモンとの戦闘が新鮮で面白かった。Toby氏、やはり天才

一つの時代を作り上げたToby Fox氏が大人気作品の大ボス戦BGMで得意な点をふんだんに生かした贅沢な曲。

テラスタルの宝石のような煌びやかなイントロから近未来の雰囲気を感じさせ、AIのラスボスとしての風格を際立たせてくれる。

曲含め、演出含め、本当にすごいと思った。「オーリムAIはこれ以上戦うつもりはない」というメッセージに気づいて泣かされた。

ラスボスをトビーに任せて大正解と思えた曲。一度静かになった後に入る聞き覚えしかないエレキギターに思わず興奮してしまった。

理想を追い求めた者の末路としての悲しさだけでなくどこか明るさも感じさせて、そして絶対に止めなければならないという決意を持たせてくれるBGM

ポケモン本編でキャラクターの死について触れるシリアスでちょっと怖いラストダンジョンを経てのラストバトル。シリーズで一番好きと言い張れるラストだった。シリアスさと怖さとかっこよさが最高の一曲。

エアプなうえにTobyファンって程でも無い自分が投票しなくてもきっと上位に入りそうだけど、それでも入れたい位のインパクトがあった。スーファミ時代のラスボス曲聴いてかっけーってなった感覚を思い出す。


▲ページTOPへ